みなさん、推し活頑張ってますか?
推し活と言えば、大事になってくるのがお金!!
今回は、お金を確保して推し活を充実させるための「推し貯金」について解説していこうと思います。
推し貯金のやり方やルールに関して書いていくので、推し貯金をしたい方、推し活の資金を充実させたい方はぜひチェックしてみてください!
- 推し活をより楽しく充実させるために推し貯金をするのがおすすめ
- 推し貯金を楽しくする具体的なやり方
- 推し貯金を増やすためにチャットレディなどのお小遣い稼ぎをするのもおすすめ
空き時間で効率良く稼ぐなら
チャットレディ!

「もっとお金が欲しいとは思うけど、これ以上仕事やバイトを増やすのは難しい…。」と思っているアナタにおすすめなのがチャットレディ。
チャットレディはスマホさえあれば在宅で稼ぐことができて、努力次第では日給3万円も夢ではありません。
またシフトは完全自由なので空き時間に自分の好きな時間だけお仕事ができるのもいいですね。
チャットレディをするなら大手で老舗のFANZAライブチャットが断然おすすめ!
ノンアダルトでお喋りするだけでもOKなので気軽に始められます。
FANZAの正規一次代理店のGTMなら在宅・通勤どちらでも安全にお仕事できるし、登録・利用は完全無料。
合わなければすぐに辞めることもできるので「あと少しでもいいからお金が欲しい!」と思っているならまずは無料登録して試してみるだけでもしてみましょう!
推し貯金とは何?
自分の好きな人やキャラクターを様々な形で応援することを指す「推し活」。
自分の好きな対象を「推し」と呼ぶことからこういった言い方がされるようになり、推し活という言葉はすっかり社会に定着しましたが、「推し貯金」という言葉を知らない人もまだいるはず。
そこでまずは、推し貯金がどんなことを指すのか、簡単におさらいしておこうと思います!!
推し貯金とは
ではさっそく、推し貯金とはどんなものかを解説していきます。
推し貯金とは、自分が好きな「推し」を応援する際にかかるお金を貯金しておくことを言います。
「推しを応援する活動」イコール「推し活」の定義はかなり幅広いため、推しのために使うお金を貯めておく行為であれば、推し貯金と言っていいでしょう。
推し貯金をするとどんないい事がある?
推し貯金でお金を貯めておくことで、様々なメリットを得られます。
推し貯金をするメリットとしては、
- 推し貯金でグッズを買ったりイベントに参加することでより推し活を充実させることができる
- あらかじめ推し活用のお金を確保できるため、欲しいグッズを買えたりやりたい事をできる確率が高くなる
- 推し貯金で推し活用のお金を確保しておくことで、生活費などからお金を削らずに済む
- グッズの購入やイベントに参加することで同じ推しのファン同士で交流する機会が増える
- 推し貯金を行うことで、自分自身のお金の使い方について考え、貯金できる習慣が身につく
- 推し貯金をすることで推し活に使うお金について考える機会ができ、無理な推し活や身の丈以上の支払いをしないように冷静に活動することができる
- 事情があって働けなくなったり収入が落ちたりした時にも、推し貯金があればある程度の推し活を続けられる
などが挙げられます。
自分のペースで推し活を楽しむために推し貯金をはじめよう
推しに熱中すればするほど推し活はヒートアップしてしまい、かかる費用もどんどん上乗せされていってしまいます。
推し活とは本来、好きな対象である推しを楽しむ活動です。
であるにもかかわらず、推し活を続けるうちに他のファンと比較などしてしまい、かけた金額で推しへの気持ちをはかったり、マウントをとろうとしてしまったりする人もいるようです。
無理せず楽しく推しに使えるお金があるのであればいくら使ったとしても本人の自由ですが、お金を払うことが義務になったり、他人との競争のために無理にお金を使うことになってしまうと、それは果たして本当に推し活と言えるのでしょうか?
(だって「推しを好き」という気持ちからは離れてるから…)
なので推し活を無理なく、心から楽しむために、推し貯金をするのがおすすめなんです!
計画的に推し貯金をしておけば、推しのためのお金は確保できていますから、自分のできる範囲で推し活を楽しく続けることができますし、
自分が無理なく使える金額を把握できているので、他のファンにライバル心を持つことも少なくなり、楽しく推し活を続けることができるようになります!
無理な推し活で心と身体を疲れさせないためにも、ぜひ推し貯金をはじめましょう!
もっとお金を稼ぎたいなら
チャットレディ!

もっとお金が欲しい人におすすめなのがチャットレディのお仕事!
チャットレディならスマホさえあれば、在宅で自分の好きな時間に好きなだけ稼げます!
登録・利用は無料で、すぐに辞めてもOKですから、まずは一度試してみましょう♪
おすすめチャットレディTOP3はこちら↓↓
2位:マダムライブ(登録無料)
推し貯金のやり方
ではここからは、推し貯金はどのように貯めていくのがいいのか、具体的なやり方を解説していきます。
ここでお伝えする内容はあくまでも例ですからまずは参考程度に読んで頂いて、必要に応じてご自身のやり方にアレンジしていくのがおすすめです!
推し貯金を始めるまでの流れ
推し貯金は推し活のためにお金を貯めていくことを指しますが、実際に貯金していくまでの流れとしては、
- 誰のために推し貯金をするかを決める
- 推しに1年間でいくら使いたいか、ざっくり計算する
- 計算した結果の金額を12で割る、または必要な費用を各月で振り分けて毎月貯めるべき金額を割り出す
- 推し貯金をどこにいつ貯めるか、どのように管理するかを考えて決める
- 毎月の推し貯金額を達成するために何をすればいいかを考える(節約、残業、副業など)※無理なようなら貯金額を下げる
- 決めた内容通りに毎月貯金を実践していく
という感じになります。
毎月の推し貯金の目標金額と、いつどのタイミングで何をして貯金をするか、どこに貯めてどう管理するかを考えるところまでは最初にある程度決めておけばOK。
一度そこまで決めてしまえば、あとは決めた通りに毎月貯金を続けるだけで推し貯金はできていきます。
途中で
- 目標金額が貯まらない
- 貯めたお金を使ってしまう
- 貯めた金額ではそもそも足りなかった
- 貯金することが面倒に感じてしまう
というような事態になってしまったら、目標金額やお金の捻出の仕方、貯めるやり方をもう一度見直してみましょう。
順調に貯まって推し活も不満なく楽しくできている、というのでなければ、そもそもの推し貯金の計画ややり方に問題があったということ。
もう一度使いたい金額などを考え直しやり方を見直して、無理なく楽しく推し活できるように推し貯金の仕組みを再度作っていきましょう!
推し貯金を確保する方法まとめ
毎月の推し貯金の金額と、どのようにお金を貯めていくかが決まったら、あとは実際に貯めていくだけです。
確実に希望する貯金額を貯めていき、かつモチベーションも維持していくためには具体的な貯金のやり方も大切になってきます。
貯金のやり方はたくさんありますが、推し活の一環として楽しめる推し貯金のやり方としておすすめなものをいくつか挙げてみるので、ぜひ参考にしてください。
封筒で貯める
推し貯金が始めやすく、管理も楽でわかりやすいので、初心者さんにおすすめなのが封筒での推し貯金。
封筒ならセリアなどの100均や文房具店などで気軽に買えますし、この封筒を推しのメンバーカラーのものにしたり、推しのイメージに合わせてシールやマステでデコったり、気分が上がるイラストや文字を書き込むと楽しく推し貯金ができます!
一番手軽に貯めるのであれば一枚封筒を用意して、そこに毎月決めた貯金額を現金で入れていくという方法がいいでしょう。
集金袋やお月謝袋を使うのもわかりやすくていいですね(もちろん推しの名前を書く!)。
さらにもう一枚余分に封筒を用意しておいて、そちらには毎月の締め日にメインの推し貯金封筒で余ったお金が出たら、もう一枚の封筒に貯めていくようにすれば、将来大きめの出費がある時用に貯めておけます。
個人的におすすめなのは1月から12月まで、1年間分で12枚の封筒を用意しておくやり方。
あらかじめCDやグッズの発売日やイベントなどお金が必要な時期がわかったら、そのお金を使う月の封筒にフセンでその金額を書いておきます。
そしてその月ごとに必要な金額を各封筒ごとにふりわけて貯金しておけば各月の費用の変動にも対応できますし、封筒を並べていくことで大きなイベントへの楽しみもふくらみます!
セリアなどのファイルで貯める
推し貯金にファイルを活用するのもわかりやすく、詳しく管理できるのでおすすめです。
ファイルはセリアなどの100均に売っているような手帳サイズの6つ穴ファイルを使うといいですね。
セリアのファイルはデザインも良く、ファイリングできるアイテムも豊富なので特におすすめ。
まずはファイルの一番外側の部分と、そのファイルに対応しているジッパーで開け閉めできるケースを用意します。
そのジッパーケースに現金を入れて貯めていくのが基本のやり方なので、必要に応じてジッパーケースの数は調整してください(個人的には最低2つはあった方がいいと思います)。
そしてジッパーケース以外にも、推し活予定を書き込めるダイアリーやメモ帳的なノートのリフィルを一緒にファイリングしておくのがおすすめ。
年間の推し活予定をダイアリーに書いておけば各月に貯めておきたい金額も把握できますし、それと同時にどのように貯めるかの予定や金額、実際にいくら貯められたかの記録も書いておくことで管理もしやすくなります。
他にも推し活記録や推しについてのメモを書いたり、推しのシールやブロマイドでデコったりすれば、推し活管理ファイルとしても使えます!
もっとお金を稼ぎたいなら
チャットレディ!

もっとお金が欲しい人におすすめなのがチャットレディのお仕事!
チャットレディならスマホさえあれば、在宅で自分の好きな時間に好きなだけ稼げます!
登録・利用は無料で、すぐに辞めてもOKですから、まずは一度試してみましょう♪
おすすめチャットレディTOP3はこちら↓↓
2位:マダムライブ(登録無料)
貯金箱で貯める
シンプルに楽しく貯めたい方は、定番の貯金箱で貯めるやり方がおすすめです。
推し貯金用に100均などで普通に貯金箱を買ってもいいですし、貯金箱でなくてもお金を貯められる缶やビンなどを使ってもいいですね。
(外から中身が見えるものの方がモチベーション維持しやすいです!)
貯金箱はぱっと見て貯金額が分かりづらいのと、管理しづらいのがデメリットですが、
- 簡単に始めやすい
- 思い立ったらすぐに貯金できる
- 小銭貯金でも保管しやすい
- 貯まっていく実感が感じられやすいリスト
などのメリットがあります!
もちろん貯金箱は推しカラーのものにしたり、テンションが上がるようにデコったりするのがお約束。
ただしなんとなく貯金箱で貯めるだけでは毎月の目標金額を達成しづらいので、後で解説する推し貯金ルールを導入したり、貯金箱に入れるタイミングを自分で決めるなど工夫していくといいですね。
推し用の財布で貯める
推し貯金用の財布を一つ用意しておいて、そこに現金を貯めていくというやり方もいいですね。
財布に入れておけば持ち運びやすいですし、特に推しがヒモ(失礼)っぽいキャラクターで「私が養ってるの!」というイメージがしやすい場合、財布で貯めると楽しめるのでおすすめです。
最近は財布も安く買えますから、「推しが持ちそう」「推しのメンバーカラー」「推しのイメージに合っている」などの基準で新しい推し用財布を買ってもいいですね。
個人的にはお札を入れる場所が2ヵ所以上に分けられるものがおすすめ。
財布で貯めておけば、イベントやグッズ、CD購入時など推し関連でお金を使う時にその財布ごと持って出て、そこから全てを支払えばいいので楽ですが、
細かく管理するのが面倒な場合、その時(その月)に使っていい金額と、それ以降のために貯めておきたい金額をお財布内で分けておかないといけません。
その時にお札を入れる場所が2ヵ所以上あれば、手前にその時(その月)使っていい予算分、別の場所にそれ以降のために貯めておく分、という風に分けられて、「先の分の貯金を間違えて使っちゃった!」なんてことがなくなりますよ。
銀行口座で貯める
意志を強くもって、しっかりと貯めていきたい方は、推し貯金専用の銀行口座を用意してそこに貯めていくのもいいですね。
最近はネットで気軽に口座開設ができスマホで残高チェックなどが全てできますが、推し貯金の楽しさを存分に味わうのであれば、アナログに通帳を用意するのがおすすめです。
通帳があることで「推しのための口座で貯金をしている」という楽しさが味わえますし、通帳で増えたり減ったりしている金額を見ることで、過去の推し活を思い出したりモチベーションを維持できたりするからです(面倒なら通帳なしでももちろんOK!)。
推し活の一環として推し貯金を楽しむのであれば、推し活のためだけの専用口座を用意しましょう。
そしてその口座を新たに作るのであれば、自宅や最寄り駅、仕事場の近くなど、しょっちゅう気軽に行ける場所にATMがある銀行を選ぶのがベスト(そのATMで小銭入金ができればなお良し)。
なぜなら、貯金は思い立ったときにすぐに気軽にできた方がよりスムーズに貯まるから。
自分が普段よく行く立ち寄りやすい場所で口座にちょくちょく入金ができれば、推し貯金も成功するはずです。
最近はコンビニのATMも便利になっていますから、それも候補にいれた上で口座を用意して推し貯金を始めましょう!
アプリで貯める
今までにご紹介した貯め方にプラスして、管理を簡単にしたいのであればアプリも同時に使うのがおすすめです。
推し貯金はある程度目標額が決まっていますから、それに向けていつどのくらいの金額を貯められたのか、いまいくら貯まっているのかを把握したいところ。
先ほどご紹介したファイルや封筒に書き込んで金額を管理するのもいいですが、書き込んだり消したりが面倒、という方にはアプリが一番!
推し貯金のために使う専用アプリを一つ用意しましょう。
この時に用意するアプリは、
- 収入
- 支出
- 現在の残高(貯金額)
がわかって、収入と支出のタイミングで日付と金額が記録できるものなら何でもいいです。
家計管理アプリでもいいですが、機能が多い本格的なものだと逆に使いづらくなりますから、お小遣い管理のような簡易的なシンプルなアプリの方がおすすめです。
アプリを使えばお金の動きと現在の貯金額が一目瞭然で便利ですから、ぜひ活用していきましょう!
もっとお金を稼ぎたいなら
チャットレディ!

もっとお金が欲しい人におすすめなのがチャットレディのお仕事!
チャットレディならスマホさえあれば、在宅で自分の好きな時間に好きなだけ稼げます!
登録・利用は無料で、すぐに辞めてもOKですから、まずは一度試してみましょう♪
おすすめチャットレディTOP3はこちら↓↓
2位:マダムライブ(登録無料)
推し貯金のルール
ここまでで推し貯金の貯め方についてお伝えしてきましたが、どこに貯めるかを決めただけではまだ不十分です。
当然ですが、実際にお金をそこに入れなければお金は貯まっていきませんからね。
そして「いつか入れよう」と思っているだけは、いつまでたってもお金を入れることなく、貯金はゼロのままです。
そこで楽しみながら貯金をすすめていくために推し貯金の世界には「ルール」が存在し、多くの推し活を頑張るファンの皆さんは、そのルールにのっとって貯金をしています。
なのでここからは、推し貯金をすすめるためのルールの一例をご紹介します。
もちろんルールを取り入れるかどうかはご自身の自由ですから、ルールなしで推し貯金をしていっても問題はありません。
もしルールを取り入れるとなっても一般的なルールに従う必要はなく、ご自身の無理なく楽しくできる範囲で取り入れたり、自分なりのルールに変更してOKです!
一番重要なことは楽しむことですから、以下のルールの例を参考に、自分の推し貯金ルールを決めていってくださいね。
※決めたルールは忘れないようにどこかに必ずメモしておきましょう!
推し貯金の基本ルール
推しがどのジャンルかによって推し貯金のルールは変わってきますが「このジャンルではこうすべき!」という決まりはありません。
ルールは自分で自由に決められますから、自分にとって続けやすく楽しいルールを設定しましょう。
まずは全ジャンル共通で使える、推し貯金の基本ルールをご紹介していきます。
推し貯金のルールの考え方の基本は、
- 固定したタイミングで貯める
- 推しに触れた時に貯める
- 推しへの気持ちがあふれたときに貯める
- 生活の中で意識して貯める
の4つ。
「推しのためにという気持ち」「推しに触れたら」など、推しが絡みさえすれば何でもいいので、数ある推し絡みのタイミングの中から、自分が無理なく続けられて楽しいルールを設定していきます。
それぞれの具体的な例も挙げていきますね。
①固定したタイミングで貯める
これは一番シンプルでわかりやすい方法で、自分の決めたタイミングで一定の金額を貯めていくというやり方です。
具体的には、
- 毎月のお給料日翌日に1万円
- 毎週日曜日に1000円
- 毎日100円
- 毎日帰宅後にお財布に残った小銭全部
このような感じですね。
推し貯金ではない普通の貯金と同じ貯め方です。
着実に毎月の目標金額を達成したい人や、シンプルに覚えやすいルールの方がいいという方におすすめです。
②推しに触れた時に貯める
推し貯金のルールの中でも、採用している人が多いのがこちら。
TVやSNS、イベント、ライブなどなんでもいいので、「推しに会えた」「推しを見れた」というタイミングで貯金します。
この時の貯金額は自由ですが、1回50円や100円など無理のない金額を設定しましょう。
推しに触れられたという幸せ感・高揚感が手伝って、貯金するモチベーションが高く維持できるので人気のやり方です。
この貯め方をメインにしている人は、イベントやライブなどリアルで会えた時には高額の貯金、テレビやSNSや雑誌などで会えた時は小銭を貯金、という風にメリハリをつけている人が多いようです。
基本はそのコンテンツに触れた初回のタイミングだけで貯金しますが、頑張りたい人は2回目以降に見返した時に貯金するというルールにしてもいいですね。
③推しへの気持ちがあふれた時に貯める
これも推し貯金ならではの楽しさ。
推しに触れた時、会えた時には何らかの感情が湧くことが多いはず。
その感情が高ぶった時に、記念的な意味をこめて貯金をします。
- 推しが尊い!
- 推しのビジュアル最強!
- 推しの声最高!
- 推しのこの表情たまらない!
- 推しに出会えて本当に幸せ!
- 推しにまた会いたい!
など、推しに対して何らかの気持ちがあふれたタイミングで貯金をするんです。
この時、普通にお金を貯めるだけでもいいのですが、メモ紙などにいつどのタイミングで何を思ったのか、ということを書いておき、その紙でお金を包んで貯めていくというやり方をする人も多いです。
(包み方は「小銭 包み方」などで検索すればいくつかのやり方が出てきます)
こうすることで、推しへのたかぶった気持ちをぶつける場ができてある程度は満足できますし、あとで開封する時に「そうだったー、この時本当に幸せだったー!」という風に想いだすこともできて楽しさが倍増するんです!
④生活の中で意識して貯める
この方法も普通の貯金のやり方と似ていますが、推しに関係なく、常に生活の中で貯金することを意識していきます。
具体的には、
- スイーツを我慢してその分貯金
- 外食したつもりになってその分貯金
- おごってもらった時や副収入が入った時にその分を貯金
- 自分に課したルールが守れなかった時に貯金
などですね。
いわゆる「つもり貯金」が多く、〇〇したつもりになって(実際はしないで)その分のお金を貯金にまわす、というやり方ですね。
特に食べ物関連でつもり貯金をすると、ダイエットと健康のためにもなるので一石二鳥です。
最後の「自分に課したルールが守れなかった時に貯金」というのは、自分が目標に向けて定めているマイルールを守れなかった時に貯金するというもので、例をあげると、
- ダイエットのために間食禁止にしてたけどしちゃった時
- 毎朝6時起きが目標なのにできなかった日
- 毎日ジョギングをしたいのにやらなかった日
- 毎日1時間勉強したいのにやらなかった日
といった感じですね。
推し貯金のためにマイルールを新たに作る必要はなく、もともと自分に課していた目標がある人は、守れなかった時にそのついでに推し貯金をしていくようにするといいでしょう。
マイルールのハードルが高すぎると、もともとの目標も推し貯金も挫折してしまうので、目標設定やルールは最初は低めに見積もっておくのがおすすめです!
もっとお金を稼ぎたいなら
チャットレディ!

もっとお金が欲しい人におすすめなのがチャットレディのお仕事!
チャットレディならスマホさえあれば、在宅で自分の好きな時間に好きなだけ稼げます!
登録・利用は無料で、すぐに辞めてもOKですから、まずは一度試してみましょう♪
おすすめチャットレディTOP3はこちら↓↓
2位:マダムライブ(登録無料)
推し貯金を継続させるためのルール決めのコツ
推しのため、というモチベーションがあるため、推し貯金は一般的な貯金よりも成功しやすいです。
ですが、それでも続けられずに挫折してしまう人も多いよう。
推し貯金を無理なく継続させて、成功させるための最大のコツは、
目標金額と毎回の貯金額を低くしておく
というのが一番!
当たり前ですが、推し活以外にも生活にお金がかかりますから、持っているお金を全て推しにつぎこむ訳にはいきません。
なので自分の生活と推し活を両立させるためにも、推しに使う目標金額と、推し貯金をする時の毎回の貯金額は低くしておくのが無難です。
推し貯金を始める時にルールを設定することになりますが、この時に貯金額を「たったこれだけ?」と思うくらい低くしておくのがポイント。
具体的には
- 推しがSNS更新→10円
- 推しがTV出演→50円
- 推しのライブ決定→3000円
という感じでスタートするんです。
金額だけ見ると少なく感じるかもしれませんが、推しに触れる機会が多い人は貯金額も多くなりますから、挫折しないようにまずは低い金額でルールを決めていきましょう。
しばらく続けてみて「もっといける!」と感じたらまた金額を変更すればいいだけですからね!
推し貯金の開封タイミングは?
頑張って貯めた推し貯金をいつ開封するかですが、開封するタイミングは自分で決めてOK!
具体的には
- 貯金箱がパンパンになったら
- 1年に1回(新年になったら、推しの誕生日など)
- 目標にしていたイベントに参戦する時
など、モチベーションが維持しやすい時までを目標に推し貯金を続け、そのタイミングがきたら開封します!
開封して金額を数え、両替などしてお金を整えてから、必要に応じて推し活用財布に入れたり、先の推し活のために封筒に入れておくなどして、保管しておきましょう。
推しを思いながら楽しく貯めたお金、推しと一緒に楽しく使いましょう!
ジャニーズの推し貯金ルール
ここからは、ジャンル別の推し貯金のルールの一例を公開していきたいと思います!
まずはジャニーズの推し活をしている方向けの推し貯金ルールです。
- 推しの誕生日に1万円
- 何かの出演等が単独で決まったら300円(大きな仕事の場合は1000円)
- 推しの生まれ年の硬貨を集めて貯金。
- 映画出演が決まったら、何度も映画を見に行けるように公開までに毎月1800円
- 現場(イベントなど実際に会えるもの)が決定したらそのための金額を貯めるか、好きな金額を貯める
- 現場(イベントやライブ)に参戦したら1000円
- CDやDVDの発売が決まったらそのために貯金
- チケットがとれなかったらチケット分を払ったつもりになってその分を貯める
- 推しがインスタグラムを投稿したら100円
- 推しがテレビやラジオやYoutubeに出演した&雑誌に掲載されたら500円
- 雑誌の表紙を飾ったら1000円
- 推しがテレビで発言したら1回ごとに100円
- 新しい推しの画像や動画を見たら100円
- ブログが更新される度に100円(画像や動画があったら200円)
- テレビで推しのCMが流れたら50円
- Youtubeとか毎週出てるものは1回100円、ゲストの場合は500円。
- 推しの入所日・ユニット結成日・デビュー日などの記念日に1000円
- 公式から推しに関連するツイートなどがあったら500円
- 自分がした推し関連のツイートについたいいねの数×100円
- グッズを購入したときと我慢した時
- その他、推しへの気持ちが盛り上がったタイミング
KPOPの推し貯金ルール
続いてはK-POPジャンルで推し活をしている人向けに、参考になりそうな推し貯金ルールを紹介します。
- 公式Youtubeに新動画がアップされたら300円
- VLIVEで配信したら100円
- 歌番組に出演したら300円
- 雑誌やWEBサイトにインタビューなどが掲載されたら100円
- SNSが更新されたら100円、日本語でツイートなどされたら300円
- 新譜が発表されたら1000円
- ライブやイベントが決まったらそのためのお金を貯める、または決まった金額を貯める
- 新ビジュアル発表で1000円
- 音楽番組で一位を獲得したら1000円
- 誕生日やデビュー記念日に3000円
- ライブやイベントに参戦したら1000円
- 音楽番組に投票したら100円
- 推しが徴兵中は1日100円
- ライブやイベントなどのチケットがとれなかったら、チケット分を払ったつもりになってその分を貯金。
- 自分がした推し関連のツイートについたいいねの数×100円
- グッズ販売でその分の金額、または決まった金額を貯める
- グッズを購入したときと我慢した時に貯める
- その他、気持ちが盛り上がったタイミングなど
アニメ・二次元の推し貯金ルール
続いては、アニメなど二次元の推し活をしている方向けの推し貯金ルールの一例です。
- 公式アカウントから推しに関するツイートがあったら500円
- 新シリーズや映画、CD・DVD決定などその他新しい大きな情報が発表されたら、その分の金額または決めた金額を貯金
- 推しキャラがツイートしたら100円
- 自分がした推し関連のツイートについたいいねの数×100円
- 推しの誕生日に10000円
- グッズ販売が決まったらその分の金額か、一定金額を貯金
- グッズを購入したときと我慢した時に貯金
- イベントやライブ等に参加したら1000円
- 雑誌やネット記事などで推しに関することに触れたら100円
- デビュー日や発売日などの記念日に5000円
- カフェなどで推し活をするたびに1000円
- その他、気持ちが盛り上がったタイミングなど
もっとお金を稼ぎたいなら
チャットレディ!

もっとお金が欲しい人におすすめなのがチャットレディのお仕事!
チャットレディならスマホさえあれば、在宅で自分の好きな時間に好きなだけ稼げます!
登録・利用は無料で、すぐに辞めてもOKですから、まずは一度試してみましょう♪
おすすめチャットレディTOP3はこちら↓↓
2位:マダムライブ(登録無料)
高校生と中学生の推し貯金のやり方
ここまでで基本の推し貯金のやり方をご紹介してきましたが、ここまでにお伝えした内容はある程度収入がある方向けのやり方です。
最近では推し活をする中学生・高校生の学生さんも多いようですが、学生さんだとどうしても推し活にかけられるお金は限られますし、推し貯金でたくさん貯めるのも難しいですよね…。
そこでここからは、中学生と高校生向けのおすすめの推し貯金のやり方について書いていこうと思います。
高校生の推し貯金の貯め方の例
まずは高校生の推し貯金のやり方の一例を挙げていこうと思います。
- お小遣いから貯める
- 無駄遣いを減らしてその分を貯める
- おうちのお手伝いなどをしてお駄賃をもらってそれを貯める
- お年玉を貯める
- 誕生日やクリスマスのプレゼントをグッズやライブチケットなどでもらう
- アルバイトをして貯める
高校生だとこれぐらいになりますね。
学生さんだとどうしても予算が限られてくるので、前半でご紹介したような「〇〇になったらいくら貯金」というやり方はあまり向いてないですね(1回10円などかなり低い金額に設定すればできます)。
なので毎月のお小遣いから1000円貯める、という風にしておいて、それ以外のイレギュラーの時にボーナス的に貯めていくのがいいでしょう。
高校生になればアルバイトができますが、学生さんのうちは勉強や部活など、お金を稼ぐ以外の活動も非常に大切ですから、推し貯金のためにアルバイトをしすぎないようにしましょう!
中学生の推し貯金の貯め方の例
続いては中学生の推し貯金の貯め方の一例です。
- お小遣いから貯める
- 無駄遣いを減らして貯める
- おうちのお手伝いなどをしてお駄賃をもらって貯める
- お年玉を貯める
- 誕生日やクリスマスプレゼントをグッズやライブチケットなどでもらう
中学生はアルバイトができないので、基本は普段の生活の中で貯めていくしかありません。
毎月決まったお小遣いをもらっているなら、毎月500円~1000円など金額を決めて貯めていくのがいいですね。
あとは保護者の方などからお小遣いやお年玉をもらったらそれをコツコツ貯めていったり、プレゼントのリクエストを聞かれたときに推し関連のグッズやイベントを頼むのもいいですね。
中学生は自分で稼ぐことができないので、控えめにできる範囲で推し活をしていくことになりますが、推し活をすることで、
- 新しい友達ができる
- 知らなかった価値観や考え方に触れられる
- 計画的にお金を貯めることを覚えられる
といった良い経験にも繋がります。
大人になって経済的に自立できるようになっていったら、さらに推し活を充実させられるようになりますから、中学生のうちは欲張らずに自分の身を守りながら、バランスをとりながら楽しんでいきましょう。
もっとお金を稼ぎたいなら
チャットレディ!

もっとお金が欲しい人におすすめなのがチャットレディのお仕事!
チャットレディならスマホさえあれば、在宅で自分の好きな時間に好きなだけ稼げます!
登録・利用は無料で、すぐに辞めてもOKですから、まずは一度試してみましょう♪
おすすめチャットレディTOP3はこちら↓↓
2位:マダムライブ(登録無料)
推し貯金の貯め方はマイペースでいい
推し貯金に関してのやり方やルールを一通り解説してきましたが、いかがでしたか?
推しを応援するため、推しに会うための貯金と考えるとワクワクしますし、ルールを考えるのも楽しいので、無理なく継続できますよね!
推し活をどこまでやるかは人それぞれですから、人と比較することなんて全く必要なく、自分が楽しめればそれでOK!
無理してお金をつぎこむようなことはせず、楽しく継続して貯められるように自分なりのやり方とルールを設定していきましょう。
もし途中で貯金が難しく感じたり、挫折したりした時は、貯め方やルールをさらにゆるくすればいいだけ。
推し活も推し貯金も、マイペースで楽しみながら続けていきましょう!
推し活の資金を増やそう!おすすめの在宅ワーク

「無理しない範囲で推し活すればいい…」と分かってはいるものの、
「推しが大好き!」
「推しのためにもっと色々やりたい!」
「推しにもっと会いたい!」
という気持ちをおさえるのはなかなか難しいですよね…。
そんな「推し活のためのお金がもっと欲しい!」というアナタにおすすめしたいのが、スマホでできる在宅ワーク。
中でも特におすすめなのが、チャットレディのお仕事です!
チャットレディのお仕事はTV電話で男性とお喋りをするというもので、スマホ又はパソコンがあればできるので、在宅でお仕事できちゃいます!
しかもチャットレディのお仕事にはシフトがなく、自分の好きなタイミングで24時間365日いつでも働くことができるので、自分の都合に合わせて稼ぐことができます。
- 生活費でカツカツだから、週2回やって推し活のためのお金を稼ぎたい!
- 推しのDVDBOXが出る前に1週間だけ頑張って資金を貯めたい!
- 次のツアーで全通するために、土日フルで頑張って稼ぎたい!
このように、自分の稼ぎたい金額やタイミング、ペースに合わせて好きなように働くことができるのがチャットレディのお仕事のメリット。
チャットレディのお仕事はコツさえ身につけば、日給3万円稼ぐのも夢ではありません!
チャットレディのお仕事はライブチャットというサービスのサイト上で行うため、まずはサイトやサイトと契約している事務所に登録しましょう。
チャットレディは18歳以上の女性であれば基本誰でも働くことができ、利用も登録も無料。
合わなければすぐに辞めることもできますから、まずは気軽に無料登録して試してみましょう!
安全に稼げる!
おすすめチャットレディTOP3

自分に合うお仕事先を見つけるためにはまず複数のサイトに登録して使ってみるべき。
迷ったらまずは以下の3サイトに登録するのがおすすめ。すべて登録・利用は無料です!
1位:FANZAライブチャット(登録無料)
→大手で男性会員が多く高報酬なので稼ぎやすい!まずはここに登録!
2位:マダムライブ(登録無料)
→25歳以上の女性全員におすすめ!シンプルで使いやすい優良サイト!
3位:BBchatTV(登録無料)
→安心のノンアダルトサイト!各種ボーナスも多くて稼ぎやすい!