
こんにちは。メールレディで毎月8万円以上稼いでいるアイコです。
働いた事がある人なら「源泉徴収」「年末調整」などの言葉を聞いたことがあると思います。
これはお勤めをしている人ならではの税金に関する仕組みのこと。
では、メールレディ・チャットレディ・テレフォンレディの仕事でも源泉徴収や年末調整は必要なのでしょうか。
今回は、メールレディなどに源泉徴収や年末調整があるのか、そしてメルレなどを副業にしている場合の源泉徴収・年末調整はどうすればいいのか、という点について解説していきたいと思います!!
別のサイトならもっと稼げるかも!


今利用しているメールレディサイトに、あなたは本当に満足していますか?
「男性から返事がなかなか来ない」
「メールの報酬単価が安い」
など、不満点があるなら、別の求人サイトを使ってみるのも一つの手。
メールレディで大きく稼ぐためには、自分に合った稼ぎやすいサイトを選ぶのが重要だからです。
当サイトでおすすめしているのは「安全で稼ぎやすい」と評判のところばかりですから、サイト選びの参考にしてください。
登録・利用はすべてのサイトで無料ですから、良さそうなところにはすべて登録して試してみましょう。
相性の良いサイトが見つかれば、メールするだけで月5万円の収入になるかもしれませんよ♪
そもそも「源泉徴収」と「年末調整」って何?【メルレ・チャトレ・テレレの税金】


メールレディ・チャットレディ・テレフォンレディの源泉徴収と年末調整について説明する前に、そもそも源泉徴収と年末調整とは何か、という事を解説しますね。
源泉徴収と年末調整は、国に税金(所得税)を納めるための仕組みのこと。
本来、税金は個人から直接もらうべきものですが、全員から直接もらっていては把握や管理が大変ですよね。
そこで日本では会社にお勤めをしている人は、会社のお給料から天引きして会社経由で払うようになっています。
(それ以外の人は個人で払う)
そして、税金は毎月のお給料から引かれて払われますが、とりっぱぐれる事のないように、以前の収入から「今年もだいたいこれぐらい稼ぐだろう」という金額を予測して、やや多めに引かれます。
このように会社のお給料から毎月、とりあえずの金額を税金として引かれて支払われることを「源泉徴収」と言うんです。



源泉徴収は自動的にされてる!
もちろん、源泉徴収された税金は本来支払うべき税金よりも多くなりますから、多く払った分を返してもらわないといけません。
この多く払った分を一年分、年末にまとめて返してもらえるのが「年末調整」なんです。
源泉徴収は何もしなくても勝手にお金が引かれますが、年末調整は書類を記入して提出しないといけません。
年末調整は勤務先で行なうことができ、書類も勤務先で用意してもらえるので、指示に従って手続きをすすめていけばスムーズに終えられるはずです。
ちなみに、源泉徴収がされている場合は会社から「源泉徴収票」という書類が発行され、源泉徴収の内容を確認することができます。
メールレディの仕事にも源泉徴収と年末調整はあるの?【メルレ・チャトレ・テレレの税金】


ここまでを読んで、お勤めをしている人には源泉徴収と年末調整があるという事が理解できたと思います。
では、メールレディ・チャットレディ・テレフォンレディの仕事ではどうなのでしょうか。
結論から先に書いてしまうと、
メールレディなどの仕事には源泉徴収と年末調整はない場合がほとんど
です。
メールレディなどの多くは一見、お仕事先のサイトに雇われているように思えますが、実は雇用契約を結んでいる訳ではありません。
メールレディなどはサイトに雇われて働いているのではなく、自分で事業をしている「個人事業主」としてサイトに出演しているという形になっています。
メールレディ・チャットレディ・テレフォンレディはお勤めをしている訳ではないため、源泉徴収も年末調整もなく、税金をおさめるためには自分で確定申告をしなければいけないんです。
(※確定申告って何?という方はこちらをどうぞ)
まれに雇用契約をしている場合もある
ですが、一部例外があります。
メールレディなどは個人でサイトと出演契約を結ぶ事が多いですが、チャットレディを管理する事務所に所属して、事務所経由でメールレディなどの仕事をするというケースもあります。
その場合、事務所と雇用契約を結ぶ場合もあるため、お給料から源泉徴収されたり、年末調整が必要になったりすることも。
所属事務所がそういうところでそこからしか収入がないのなら、自分で確定申告をする必要はありません。
ただし、チャットレディやメールレディの事務所のうち、チャトレやメルレと雇用契約を結んで源泉徴収や年末調整をするところはほとんどありません。
事務所はあくまでもお仕事の仕方を教えたり、サイトを紹介するという仲介をメインとしていますから、税金に関してはほぼノータッチ。
なので事務所に所属しているメールレディ・チャットレディ・テレフォンレディでも、源泉徴収や年末調整されずに自分で確定申告をしなければならない人がほとんどでしょう。
「自分は源泉徴収されている?」「自分で確定申告が必要?」と迷うなら、出演サイトの報酬や税金に関してのページを見ればだいたい分かるようになっているはずです。
見ても分からなければ、サイトや事務所のスタッフさんに問い合わせてみましょう(^^)
メールレディの源泉徴収・年末調整はどうなる?パターン別に解説!【メルレ・チャトレ・テレレの税金】


ここまでで、メールレディなどの仕事で源泉徴収や年末調整されることはほぼない事が分かりましたね(^^)
ですがメールレディなどの仕事をしていても、源泉徴収・年末調整する可能性があります。
「自分の源泉徴収や年末調整はどうなってるの?」と迷う方のために、3つのパターンに分けて解説するので、参考にしてくださいね(^^)
メールレディなどの収入しかない場合
メールレディ・チャットレディ・テレフォンレディの仕事しかしていなくて、メールレディなどの収入しかないという人。
これは上で書いたように、ほとんどの場合源泉徴収・年末調整されないため、自分で確定申告をして税金をおさめる必要があります。
ただし、これも上で書いたように、雇用契約を結ぶタイプの事務所に所属すると、事務所で源泉徴収・年末調整される場合があります(この場合確定申告は不要)。
事務所でどうしているか分からない場合は、事務所に問い合わせてみましょう。
事務所を経由せずに直接サイトと出演契約をしている場合は、源泉徴収と年末調整はありません(この場合確定申告は必要)。
お勤めで給与をもらっている+メールレディなどを副業でしている場合
次は、本業が会社勤めで給与所得があり、メールレディなどは副業、というパターン。
このパターンには、事務所に雇用されていない、自分で事業をしている個人事業主の形態でメールレディ・チャットレディ・テレフォンレディの仕事をしている人を当てはめます。
(メールレディなどの働き方として一番多いパターンですね)
この場合は、
- 本業の会社 → 源泉徴収・年末調整あり
- 副業のメールレディ → 源泉徴収・年末調整なし
となります。
本業の会社で稼いだ分の税金は、会社の源泉徴収と年末調整で納付することができますが、
副業のメールレディなどで稼いだ分は何もしなければ納付できずに脱税になるため、自分で確定申告をしなければいけません。
なので、会社では普通に源泉徴収と年末調整を行い、それとは別に確定申告もします。
確定申告にはメリットもある
「確定申告なんて面倒くさい!」と頭をかかえる皆さんの姿が想像できますが、確定申告をするメリットもあります。
メールレディ・チャットレディ・テレフォンレディで稼いだ収入よりも経費が多くてメールレディなどの事業所得が赤字になった場合、
損益通算と言って、本業の会社の給料にかかる税金を差し引きして安くすることができるんです。
(ただしメールレディなどの所得を事業所得にする場合のみ)
ただし、税金が減ることで会社に副業がバレやすくなる可能性があるため、バレたくない人はメールレディなどの経費を増やし過ぎないように調節して、メルレの所得を赤字にしないようにしましょう。
※会社に副業をバレにくくする他の方法はこちら
お勤めで給与をもらっている+事務所に雇用されている場合
かなり少ないケースだとは思いますが、本業がお勤めで給与をもらっている+副業のメールレディなどは事務所に雇用されて働いている、というパターンについても解説しますね。
副業のメールレディ・チャットレディ・テレフォンレディで事務所と雇用契約を結んでいるという、かなり少ない例外のパターンなので一つ上で書いたパターンとごっちゃにならないように注意してください。
この場合、本業でも副業のメールレディなどでも雇われていて給与をもらっていることになりますから、両方で源泉徴収がされています。
ですが、年末調整は一ヶ所でしかできない仕組みなので、年末調整は本業の方で行ないます。
(基本的には収入が多い方で年末調整をする)
そして、メールレディ・チャットレディ・テレフォンレディのお給料から多くとられた分の税金は、確定申告をして取り戻します。
お金を返して欲しかったら、確定申告をしないといけないという事です。
住民税でバレないように注意
このパターンはそうそうないと思いますが、実際にこのパターンに当てはまっている場合、住民税は本業の会社経由でまとめて納付になることが多いです。
副業の方が事業所得であれば、副業分を自分で払って会社バレを回避することができますが、本業も副業も給与所得だとこの手はまず使えません。
ですが、中には副業分の給与所得分の住民税を個人納付にしてくれる自治体もあるそうなので、会社バレしたくなければ自治体に問い合わせてみましょう。
住民税から会社バレを防ぎたいのなら、副業のメールレディの稼ぎを給与所得じゃなく事業所得にできるところで働くのがおすすめです。
ほとんどお仕事先サイトや事務所がそうなっていますが、見分けがつかなければサイトや事務所のスタッフに問い合わせてみることをおすすめします(^^)
※住民税で副業がバレる理由&バレないための方法はこちら
→もっと稼げる!メールレディ最新おすすめランキングはこちら♪
※参考になる税金関連記事
→メルレの税金はどう払う?確定申告すべき?
→メルレは確定申告でばれる?
→メルレの副業の税金はどうなる?所得別に解説!
→メルレの経費はどんなものがある?
→メルレで住民税はどうなる?扶養内&バレない方法は?
→メールレディの大手ランキングはこちら
→チャットレディやってみた!ファンザでの体験談を赤裸々に大公開!
→テレフォンレディやってみた。キューティーワークのテレレの実態を大公開!
→メールレディはメールのみで稼げるの?メールだけで純粋に稼げるのか。